2010年06月12日

初めて使いました☆彡

2010年 6月12日(土) 晴れicon01


今日はメチャクチャ良い天気♪♪ 梅雨入り最後の晴れ間!!って感じでまさに!お出かけ日和♪♪

先日職場で防災訓練がありました。私は所属の関係で本部係!!本部テントの下での参加でした。
港北の消防署から消防車2台と職員の方が来てくれました。

体験訓練も実施されました。実はやりたかったんですよぉ~(^^ゞ
①煙体験 ②消化器操作方法 ③AED操作方法


①煙体験
はビニールテントの中に煙を充満させ出口まで無事に出られるかというもの。消防署の方で無害のバニラフレーバーの煙を用意してくれました。
タオルハンカチを口に当てながら体勢を低くして出口を目指します。訓練!っていう安心感があるのでドキドキすることなく出ることができました(*^^)v

②消化器操作方法は赤いパイロンを火に見立てて消火訓練!練習用なので白い消火剤ではなく水での消化訓練でした。

③AED操作方法
初めて使いました☆彡
実はこれが一番やりたかったんです(*^^)v 私は応急手当の訓練は受けたことがあります。ダイビングの講習で2年に一度MFA(メディック・ファーストエイド)の講習が必須になっているんです。
ですから心肺蘇生法は慣れたものです。でもいつも人形相手なので実際できるかは不安ですが・・・・(*_*;

まずは署長さんのお手本を見てから体験です!!
もちろん!!やらせてもらいました(*^^)v 今は人工呼吸はウィルス感染の関係で省略できるそうです。
ガシガシ心臓マッサージをしていたら『あなただったら人を助けられますね♪♪』って署長さんに褒められちゃいました(*^^)vそれからAEDを人形に装着して電気ショックを与えます。まぁ~訓練用なので実際には電流は流れません。
AEDが全て手順を喋ってくれるので間違いなくできます。後はその状況になった時に冷静に対処できるか・・・が問題です。
最近あらゆる施設でAEDの設置を目にします。これらはだいたい30万円くらいだそうです。実際救急隊が使うものはもっと精度もよく病院とデータ送信も可能とか・・・・だから300万円くらいするそうです。
AEDオウチにほしぃ~~~~です(^^ゞ 別に身内に心臓の弱いものがいるわけではありませんが・・・・・

一通り訓練が終わったら炊き出しの実演です。これは職場の非常用備品の配給でした。
初めて使いました☆彡
賞味期限間近のモノを参加者に配ってくれました。
乾燥ゴハンと缶詰パン♪♪ 

ゴハンは熱湯を注ぎ20~30分で出来上がります。缶詰パンはガス充てんしているので開けるときはパンッとシャンパンを開けるときの様な音がします。直ぐ食べても良いみたいですが暫く置いた方がふっくらパンになるそうです。

全部家に持ち帰って来ましたので1種類ずつ体験で食べてみようと思います(*^^)v
実際に食べたら感想をブログアップします♪♪



Posted by みなみ♪ at 20:52│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。